小さな会社の在庫管理システムにノーコード開発をオススメする理由

複雑になりがちな在庫管理業務を効率化したい!とお考えの商社・メーカーの方へ

  • 入出庫作業が煩雑で、いつのまにか帳票と実在庫数が合わない…
  • 決算時の在庫棚卸し業務に忙殺されている…
  • 現場が見えず営業/仕入業務/ コスト管理に課題を感じている

こんな悩みはありませんか?

今日は中小企業のための効果的な在庫管理システム導入をテーマに、似たような悩みをお持ちの方の参考になる情報をお伝えしていきます。

 

記事の前半では、在庫管理システムを導入する上で検討しておきたいポイントと技術的な要素について。

また記事の後半では、それらを押さえた在庫管理システムを実装するための具体的なソリューションとして「ノーコード開発」という考え方を紹介しています。

似たような悩みをお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。

  • 在庫管理のDX化を考える上で重要なポイントを理解できる。



在庫管理システム導入時に検討したい5つのポイント

そもそも”在庫”は会社の資産であり、在庫管理や棚卸し業務のDX化に成功すれば、経営目線で見ても大きなインパクトを見込むことができます。

とはいえ在庫管理を行うには実物の”モノ”を移動させる必要があり、いわゆるRPAや生成AIといったソフトウェアによるDX化が難しい領域でもあります。

世界的な大企業では機械による在庫管理の自動化も進んでいるようですが、潤沢に資金とノウハウのある大企業ならまだしも、わたしたちのように小さい会社では現実的ではなく、まだまだ人間の手を介して在庫管理を行う必要があるのは間違いないでしょう。

 

そこで「在庫管理の効率化・DX化を考えているものの、大企業ほど大規模な投資は難しい…」というケースを対象に、在庫管理システム導入を成功させる際に考えておきたいポイントについてご紹介していきます。

具体的には在庫管理システムに必要不可欠な5つのポイントと、その機能を実装するための技術についてです。それではさっそく見ていきましょう。

 

入出庫の記録をいかに簡素化できるか

まず最初に挙げたいポイントが「入出庫の記録をいかに簡素化できるか」です。

商品の入出庫作業が煩雑な業務設計の場合、「帳簿(在庫管理システム)上の数値」と「実際の在庫数」との間でズレが発生してしまうことがあります。

この数字のズレは、予期せぬ在庫切れや過剰在庫、営業機会の損失などのリスクに繋がります。

「商品の入庫時は、在庫数を管理しているエクセルを開いて、検索機能で入庫した商品のマスタを検索して、入庫数を入力してファイルを保存しています!」

という現場も少なくありませんが、在庫管理システムを検討する上では「入出庫の記録」業務を簡素化する工夫が必要になります。

そのための技術としてQRコードや画像認識といった機能が挙げられます。

 

在庫数をリアルタイム把握できる仕組みがあるか

先述した「入出庫の記録」とも関係してきますが、在庫管理システム上で「在庫数をリアルタイムで把握」できるかどうか、も重要なポイントとなります。

たとえば、とある商品Xを取り扱う2社(A社とB社)があったとして、

A社では営業マンがお客様との商談の中で商品Xの在庫状況について確認された際、事務所に帰って(または事務所の在庫担当に連絡して)在庫数を確認する必要がある。

かたやB社では、営業マンがスマホひとつでリアルタイムな在庫数を確認できる。

という違いを想像してみると、やはりB社の方が商談〜受注までのスピードが早くなり、多くの商談機会を獲得できそうだというのがイメージいただけるのではないでしょうか。

これを実現するための機能として、ダッシュボード機能とスマホアプリ化が重要な要件となります。

 

在庫数がしきい値を下回った際、アラートを受け取れるか?

また「在庫のしきい値アラート」機能も重要になります。

頻繁に入出庫が発生するような商品–。

いわゆる”売れ筋”商品になる程、発注を受けた際に不足しないよう必要十分な在庫を確保する必要があります。

リアルタイムで在庫数を取得する機能に付属するようなイメージですが、たえば「在庫数が100を切った場合に在庫管理担当者に通知が飛ぶ」「50ユニット分の発注を自動で行う」などの自動化までが実装できていれば理想です。

これはメール通知やSMS通知などの技術を応用することで実装できます。

 

新たに取り扱う商品マスタ登録はどのように行うか?

次に、取り扱い商品のマスタ登録権限をどこまで解放するか?についてです。

考え方としては、現場のオペレーターまでマスタ登録権限を解放するか、または承認制にするなどして現場マネージャークラスに権限を持たせるか?が挙げられます。

具体的にお伝えすると…前者には現場の状況を迅速に反映できるメリットがありますが、データの品質が低下したり、あやまってマスタを削除してしまうなどのリスクを孕んでいます。

一方、現場マネージャーが権限を持つ場合には、データ品質や運用ルールの徹底によるセキュリティは担保できますが、登録完了まで待機の時間が発生するなどのデメリットも。

これらは商品登録の発生頻度や、データ統制と業務効率のどちらをより重視するか?といった観点で議論が必要になります。

対応する技術、というより組織の階層と権限をどのように付与するか?というのがポイントになるでしょうか。

 

セキュリティは十分に担保されているか?

改めて言うまでもありませんが”在庫”は会社の”資産”です。

商品の空発注や不正な在庫処理などのリスクを抑えるため、情報セキュリティの観点から見た対策は必要と言えるでしょう。

 

これを実現するための機能要件として、社内の認証機能を利用しての二段階認証、操作ログの保存機能などが挙げられます。

 

中小企業にとっての”ノーコード開発”という選択肢

ここまで、在庫管理システムに必要な5つの重要機能について見てきました。

QRコードを活用した入出庫管理、リアルタイムでの在庫状況の可視化、アラート機能、柔軟なマスタ管理、そして堅牢なセキュリティ…

もちろん、これらを全て満たすシステムを導入できれば理想ではあるものの「導入コスト」「開発期間の長期化」「専門知識の必要性」など、大企業と比較して私たちのような中小企業では、人手や予算が確保できず妥協せざるを得ないケースも少なくありません。

 

…そんな悩みを抱える方にこそ、知っていただきたいのが「ノーコード開発」というアプローチです。

 

多機能かつ柔軟に実装可能な点が強みのAppsheet

ここではグループウェアであるGoogle Workspaceと親和性の高いAppsheetを参考に考えてみましょう。 ※Google Workspaceユーザーなら追加費用不要で利用できます。

Googleのノーコード開発プラットフォームである「AppSheet」は、プログラミングの専門知識がなくても迅速かつ低コストでアプリを構築できるツールです。

 

「市販パッケージやSaaSでは物足りないけど、すべてを開発で作ろうとするとコストや納期が見合わない」という中小企業特有のジレンマを解消し、現場担当者が直感的かつ効率的に利用できるようになります。

具体的には、前半で触れた次のような機能

  • QRコードやよる入出庫作業の簡素化、
  • リアルタイム在庫ダッシュボード、
  • 在庫数の自動メール通知(アラート機能)
  • 二段階認証
  • 詳細な操作ログの保存

は、ゼロからシステム開発すると費用が嵩みがちなのですが、AppSheetならそれぞれの技術要素を選び、柔軟に実装することが可能です。

 

在庫管理業務のデジタル化にお困りですか?

今日はノーコード開発ツール:Appsheetを活用した在庫管理業務のシステム化についてご紹介しました。

もしも「日々の業務で手一杯…」「自社だけでは利活用の取り組みを進めるのは難しそう…」という方は、外部専門家の手を借りるのもひとつの方法です。

 

大阪・京都の関西圏のお客さまを中心にDXコンサルティングを提供しているnonet 株式会社では、ノーコード開発環境:Appsheetを活用した在庫管理システムの構築支援サービスを提供しています。

たとえば、

  • 現場インタビューから始める業務棚卸し支援
  • デジタル化の要件整理とアプリ設計
  • 開発・テスト・運用支援

といったご支援が可能です。

また、もしGoogle Workspaceをご契約中の方であれば請求代行サービスと組合せ、価格を抑えた形でのご提案も可能です。

 

在庫管理システムのデジタル化にご興味ある方は、ぜひ↓の「詳しい話を聞いてみる」リンクからお気軽にご相談ください。

 

>>詳しい話を聞いてみる

 

さらに毎月3社限定で「無料オンライン壁打ち会」を開催しており、壁打ちベースでご相談いただける枠を設けております。検討前の段階だという方も、せっかくのこの機会をぜひご活用ください。

>>壁打ち会の席を確保する