貸借対照表(B/S)でわかる財政状況の現在地|資産・負債・純資産とは
今回のテーマは、財務三表のひとつである「貸借対照表」についてです。
会社の資産・負債・純資産を表し、会社の財政状態を図ることができる貸借対照表。貸借対照表をみることで、会社の資金繰りや資産・負債のバランスを確認することができます。
また、貸借対照表にはもう一つ、経営者が必ず確認すべきポイントがあります。それは「自己資本比率」です。
当記事の前半では「貸借対照表の概要」について、そして後半では「自己資本比率」について掘り下げつつ、理解しておくべき理由についてご紹介しています。
会計に苦手意識のあるスモビジ経営者の方、興味のある方はぜひご覧ください。
- 貸借対照表(B/S)の概要を理解できる
- 資産・負債・純資産の違い、種類を知る
- 自己資本比率・流動比率でわかること とは
貸借対照表(B/S)で会社の財政状況を把握できる
貸借対照表とは、簡単に言うと『資産と負債を把握するための書類』です。
つまりどんな種類の「資産・負債」があるのか?を表したものです。主に決算日時点の資産・負債の状態で作成され、会社の財政状態を示しています。
もちろん「それぞれいくら持っているのか」は重要なことなのですが、貸借対照表ではそれ以上に「会社の財政状態を読み解く」ことができる点にこそ、大きなメリットがあります。
貸借対照表を構成する3つの要素
貸借対照表は”左側”に「資産」、”右側”に「負債」と「純資産」の状況が記載され、左右の額は同額で釣り合うようになっています。
つまり「資産=負債+純資産」の計算が成り立つわけです。
また、貸借対照表には決算日 時点における次のような情報を含みます。
- 資産の部
- 負債の部
- 純資産の部
それぞれ詳しい解説をみていきましょう。
資産の部
資産の部は、会社が持っている資産について表した部分です。貸借対照表の左側に該当し、「流動資産」と「固定資産」の2つに分けられます。
まず「流動資産」とは、1年以内に現金化できる資産のこと。現金や預金、売掛金などが該当します。
一方「固定資産」とは1年以内に現金化されない資産のことを指し、建物や土地、ソフトウェアなどが含まれています。
資産の部では「現金」や「車両運搬具」「土地」といった資産の種類ごとに「今会社にいくらの資産があるのか」を確認することができます。これらの合計額が資産の部の一番下の欄に該当し、「今会社全体でいくらの資産があるのか」を知りたいときに便利です。
ちなみにこの資産額は「決算日時点の帳簿残高」に相当します。もし減価償却が必要な資産を持っている場合、取得価額(購入した金額)から減価償却分を除いた金額が表示されています。
つまり「会社の資産を今の価値に直すといくら?」を表していることになります。
負債の部
負債の部では「会社にどのような負債がいくらあるのか」を確認できます。
負債は「流動負債」と「固定負債」の2種類に分類され、「流動負債」には1年以内に返済する必要のある負債、「固定負債」には1年以上経って返済する必要のある負債が該当します。
具体例を挙げるなら「流動負債」には支払手形や買掛金、短期借入金などがあり、一方、「固定負債」には長期借入金や退職給付引当金などがあります。
純資産の部
純資産には負債とは異なり「誰かに返済する必要のないお金」が表されています。
自己資本とも呼ばれますが、簡単に言ってしまうと「自己」に帰属するお金のことですね。
「純資産」には資本金や資本剰余金、利益剰余金、新株予約権などが該当します。資本金や資本剰余金は株主から、利益剰余金は会社の利益から、新株予約権は役員や従業員、またはその他の者から受け取ったお金です。
これらにはいずれも返済義務がなく、純粋に「自己」の資産であると言えます。
バランスシートを読み解くことで何がわかる?
貸借対照表で会社の財政状態を読み解くことができる、ということをご理解頂けたでしょうか。ここからは、優先順位の高い指標として
- 自己資本比率
- 流動比率
の二つについて掘り下げて考えていきたいと思います。さっそく詳しい解説をみていきましょう。
自己資本比率で「経営の安定度」を知る
自己資本比率とは、資産の中に自己資本(純資産)がどのくらいあるかを表す指標です。
自己資本比率(%)=純資産÷資産の部合計(総資産)×100
「自己資本比率が高い」というのは、言い換えれば「自己の資本を基本として経営ができている」という証拠です。
逆に「自己資本比率が低い」状況は、「他者の資本に頼って経営を行っている」ということになり、他者が会社に与える影響力が強いことがわかります。
一般的に「自己資本比率の高い会社」は財政状態が健全であり、安定した会社であると評価されます。このことは経営者として理解しておくべきではないでしょうか。
流動比率で「支払い能力」が見えてくる
「流動比率」とは、会社の資金繰り状態を確認するための指標です。このような計算式で算出できます。
流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100
ここでいう「流動資産」「流動負債」とは、それぞれ
- 流動資産:1年以内に現金化できる資産
- 流動負債:1年以内に返済義務のある負債
でしたね。
たとえば「流動負債 流動資産」ということは、「1年以内に返済義務のあるお金 1年以内に現金化できるお金」という考え方が成り立ちます。
これは「流動資産だけで流動負債を返済できる」状態、ひとことでいうなら「資金繰りが上手くいっている」という状況です。
つまり、流動資産を返済するために「固定資産を売って支払いにまわす」であったり、「金融機関から資金を借り入れ」したりしなくても払えます!という状況です。
まとめ
今回は「貸借対照表の概要、そして経営者が理解すべき理由」についてお伝えしました。
当サイト:Seeds4Biz(しーずふぉーびず)では、創業〜新たな事業の展開に至るまで、”ビジネスのタネ” に繋がるような情報を幅広く発信しています。
今回の内容が「参考になった、興味をもてた」と言う方は、ぜひ他の関連記事からも興味のある情報(ビジネスの”タネ”)を探してみてください。
■【関連記事】”決算書”は会社の家計簿!理解すべき3つの重要な要素とは?
Seeds4biz〜”ビジネスのタネ”がみつかるメディア〜では、
小さな会社に役立つ「デジタル化・DX化」「業務改善」「マーケティング」といったテーマを中心に幅広い情報を発信しています。起業準備中・新規事業やりたい系の人も見てね。