【徹底解説】決算書は会社の家計簿!スモビジ経営者必見の3要素とは

今回のテーマはスモビジ経営者・若手経営者は必見の「決算書」についてです。

 

会社の経営状況を把握するのに欠かすことができない「決算書」。

とはいえ、これを見ていただいている若手経営者の方は

  • そもそも決算書って何?
  • 経営者/起業家も決算書を理解した方がいいの?

といった疑問をお持ちではないでしょうか?

 

そこで今回は「決算書の基本・入門編」となる内容として、

「決算書とは何なのか?」「なぜ経営者は決算書を理解できないといけないのか?」について解説していきます。

 

似たような悩みをお持ちの方は ぜひ参考にしてみてください。

  • 決算書ってなに?を理解できる
  • 経営者が決算書を理解すべき 3つの理由がわかる

決算書とは?『会社の家計簿』

決算書とは、会社のお金の流れを記録した帳簿の集まりです。

決算書を見ることで、会社の売上から利益、そして負債額にいたるまでを把握することができます。シンプルに言うなら会社にとっての『家計簿』とイメージするとわかりやすいでしょうか。

さて、具体的には次のような書類を指します。

  • 貸借対照表(BS)
  • 損益計算書(PL)
  • キャッシュフロー計算書(CF)
  • 株主資本等変動計算書
  • 注記表
  • 附属明細表

決算書は、少なくとも「事業年度の最終日時点」の数値をもとに1年に1度以上作成する必要があります。これは、その事業年度の会社の経営状態を確認したり、納税の基準額にしたりするためです。

最終的に会社の決算書として完成された帳簿は「事業年度の終わりに作成された決算書」になりますが、四半期や月次で作成された決算書も「その時点での会社の状況」を把握するのに欠かせない判断材料となります。

 

会社によっては四半期決算(3か月ごと)や月次決算(1か月ごと)のタイミングでも決算書が作成されるケースもあります。これには四半期や月次においてリアルタイムに経営状態を把握するため、ですね。

 

決算書の中でも、特に重要な3つの要素とは?

上記決算書の中で特に重要な書類が3つあります。それは貸借対照表(BS)・損益計算書(PL)・キャッシュフロー計算書(CF)です。

それぞれに異なる役割があり、

この3つを読めば、会社の経営状態・財政状態をほとんど把握することができます。会社経営には欠かすことの出来ない重要な情報が詰まった書類です。

 

【関連記事】”キャッシュフロー計算書”で「支払い能力」がわかる?経営者こそ理解すべき理由とは

【関連記事】”貸借対照表(B/S)”でわかる 財政状況の現在地|資産と負債を把握しよう

【関連記事】損益計算書(PL)で会社の利益を把握する|管理職・経営者が理解すべき理由とは

 

デキる経営者は、決算書を◯◯のに役立てている!?

ここまでで、決算書は「会社経営に欠かすことの出来ない重要な書類」ということをお伝えしてきました。

特に経営者は、自身で決算書を読み解ける必要があります。それはなぜでしょうか?さっそくみていきましょう。

 

適切な経営判断を行うため

経営者として 適切な経営判断を下すためにも、決算書の理解は必須条件と言えます。

  • 自分の会社が儲かっているのか?
  • それとも赤字なのか?
  • 売上と利益の比率はどのくらいか?

など、決算書には経営に必要な情報が詰まっているからです。

自社の状況を正確に理解できていない人間が、適切な経営判断を下せるわけがありません。決算書が理解できないまま経営を続けると「儲かっていると思って操業を続けていたのに、フタを開けてみると赤字が積み重なっていた>o<」という事態にもなりかねません。

経営状況を正しく把握するためにも、決算書を理解しておくべきでしょう。

 

会社の経営状態を正確に伝えるため

会社の経営状況を正確に伝える」という視点でも、決算書の理解が必要です。

決算書をみると、会社の経営状態を一目で把握できます。

それは経営者だけでなく他者にとっても同じこと。他者と会社の状況を共有したいとき、決算書を一緒に確認するとスムーズに話が進みます。

 

例えば社内で経営成績を話し合うとき、決算書を手元に置いて話を進めることで「全員が同じ認識」の元議論をすることができます。「今自社は儲かっているのか?」をわざわざ説明する必要はありません。

 

他社の経営状態を正確に把握するため

もし他社の経営状態を知りたいときには、公表されている決算書で確認できます。

新たに取引を考えている会社や、共同開発を行いたい会社の経営状況がどうなのかなど、他社の決算書が気になったときは各社のIR情報を確認しましょう。

 

社内で使うにしても他社の経営状態を確認するにしても、決算書の読み方を理解できていなければ「その会社の経営状態がどうなのか」を判断することはできません。そのため、経営者は決算書を正確に理解できる必要がある、と言えるでしょう。

 

リアルタイムで経営状態を把握する裏ワザ

「マネーフォワード クラウド会計」の実際の画面。[決算書]タブからリアルタイムな経営情報を把握することができる。
若手経営者にオススメなのは、「クラウド型会計ソフト」を導入することです。

事前に銀行口座やクレジットカード情報を連動させることで、入出金情報が自動で仕分けされ、リアルタイムで経営状況を把握できます。

 

ちなみに・・・

実は、弊社も創業当初(厳密には創業する前)からクラウド会計ソフトを導入していますが、経理業務は会計ソフトでほぼ完結できています。

 

まとめ

今回は「決算書の概要と、経営者が理解すべき理由」についてお伝えしました。

 

・・・とここで、最後まで見てくれたあなたに、オトクなキャンペーンのお知らせです。

創業3年目未満の方を対象に、マネーフォワードクラウド会計 ビジネスプラン 年額払いを永年8%OFFでご提供する期間限定のキャンペーンを開催中です。

※年額59,760円(月額換算:5,980円)8%OFFで…⇒54,980円(月額換算:4,582円)に!

 

ご興味ある方はこちら からご相談ください。