コンセプチュアルスキルとは?|話が細かい人 と 具体策のない人 から考えてみた

突然ですが、新しく後輩や部下が出来た時、こういった経験はありませんか?
- 「話がフワフワし過ぎていて全然理解できない。」
- 「1分で出来る内容を、30分かけて報告されるのは困る!」
異動の季節から数ヶ月したころ、特にマネジメント職の方が直面しがちな悩みかも知れません。
そこで今回は、お悩み解決のキーワードとして“具体化・抽象化”のスキル、「コンセプチュアルスキル」についてご紹介できればと思います。
部下を持つマネジメント職の方だけでなく、似たような悩みをお持ちの方はぜひ参考にしてください。
- 具体化・概念化とは何?が理解できる
- それぞれを繋ぐキーワードとその考え方を習得できる
- 改善ポイントから、お互いが寄り添うきっかけをイメージできる
コンセプチュアルスキル:概念化・抽象化のスキル
1955年、ハーバード大学の教授であるロバート・カッツ氏は「マネージャーに必要な能力」として”3つのスキル”を提唱しました。
今回のテーマでもある「概念化(抽象化)のスキル:コンセプチュアルスキル」はそこで提唱されているスキルの一つです。
概念化の考え方、アプローチは非常に奥が深く、文字数の都合上ここで多くはお伝えしませんが、この記事ではシンプルに「さまざまな事象に共通点や原理原則を見つけだし、抽象的に捉えるスキル」としてコンセプチュアルスキルを考えています。
相互理解のために「粒度(りゅうど)」を理解しよう

「抽象的に物事をとらえる(コンセプチュアルな思考)」の対義的な言葉が「具体的に」と考えると、これらの一見相反する考えを繋ぐのは「粒度(りゅうど)」がポイントです。
ーなぜでしょうか?
まず、「話が細かい」と「具体案がない」二人が寄り添うためには「相手の立場に立って考える」ことが重要なのは、みなさまも同意して頂けるのではないでしょうか?
そして「相手の立場に立って考える」をもう少し具体的に考えるなら「相手が理解できる(最も理解しやすい)粒度」で伝えると良いのでは?と言う考え方ですね。
それぞれの”特徴”と”寄り添うコツ”
記事の前半では「具体化と抽象化」という考え方について、さらに寄り添うためのポイントとして「話の粒度」というキーワードをご紹介しました。
そしてここからは「話が細かい部下」「具体案のない上司」双方の特徴について掘り下げて考えていきたいと思います。ご自身やアノ人の考え方の傾向をイメージしながら理解を深めてみてください。
「話が細かい」の特徴
「話が細かい」とされる方の大きな特徴は、物事を要素に分解して考える能力が高い、とも言い換えられます。
これは少し考えてみると当然のことで、業務の内容が現場に近ければ近いほど交渉や折衝の場面などが増え、詳細を詰めていくスキルが求められるからです。
特に実務担当者レベルでは 大小様々な課題に直面しながら解決をはかることになり、おのずと細かな要素についても触れる機会が多くなることから、考えの組み立て方も「より具体的に」という傾向によっていくのだと考えられます。
「具体案のない人」と寄り添うコツ
一方で、先輩や上司からすると「話がまとまってない」と感じられてしまうケースもあるようです。なぜなら必要な要素を全て説明しようとするあまり、話のコアがぼやけてしまうからです。
これを避けるための考え方として「一言で言うとどうなるか?」を意識することで「捉え方の抽象度」を上げてみることをオススメします。
もちろん初めは「言葉足らず」になってしまうかと思いますが、日々トライ&エラーを重ねることで伝え方のスキルも磨かれていくことでしょう!
「具体案がない」の特徴
Seeds4bizでは「問題解決スキル=全人類必須スキル」だと考えていますが、この問題解決という考え方も概念化のスキルを構成する要素のひとつです。
コンセプチュアルに長けた方の素晴らしいところは「事象を大枠で理解」する能力です。物事を構成する要素の中から共通項を見つけ出し、因数分解を行うかのようにシンプルにまとめる(サマリする)ことができるからです。
マネージャーの中でもローワーマネジメント層(プロジェクトマネージャなどの監督者層)に比べ、トップマネジメント層(CxO、役員などの経営層)に近づくほどに このスキルが強く求められることになります。
みなさまは「エレベーターピッチ」という言葉をご存知でしょうか。エレベーターで移動するおよそ30秒〜1分程度の時間で、起業家が投資家にサービスを提案することに由来するプレゼン手法です。
エレベーターピッチにも様々なスキルが必要ではありますが「短い時間でコンセプトを理解してもらう」必要があることから、提案したサービスをサマリして伝える(=概念化)スキルが最も重要なスキルのひとつと言えるでしょう。
「話が細かい人」と寄り添うコツ
抽象的な伝え方は、本質を捉えているように聞こえますが「じゃあ次に何をすべき?」というレベルまでの解像度の高さに欠けています。
しかし、実は若手メンバー(特にそれが社会人経験の浅いメンバー)であるほど、求めている指示・アドバイスに具体性を求める傾向があります。
監督者・管理者の立場であるあなたは「あえて抽象的な指示を投げかけることでメンバーの思考を引き出したい」という育成の意図もあるかも知れませんが、そうでない場合は「明確な行動レベルの指示」を与えることで若手メンバーの悩みを解決できるのではないでしょうか。
まとめ
今回は立ち飲み居酒屋トークでありがち(?)な、若手社員と管理職のグチを参考に「コンセプチュアルスキル」についてご紹介しました。
およそ2500年以上前の中国の思想家である孔子ですが、その弟子たちが残した言行録である『論語』において、「辞は達するのみ」という考えを伝えています。
ここでいう”辞”とは”言葉”を指しており、噛み砕いてお伝えするなら「言葉は相手に伝えるからこそ意味がある」と解釈することができ、2500年以上前の言葉からも現代の我々は多くを学ぶことができます。
「言いたいこと」を相手に投げつけるのではなく、「伝わる言葉=相手にとっての最良」を選択できるビジネスパーソンになりたいですね。
当サイト:Seeds4Biz(しーずふぉーびず)では、”ビジネスのタネ” に繋がる情報を幅広く発信しています。
今回の内容が「参考になった、興味をもてた」と言う方は、ぜひ他の関連記事から 興味のある情報(ビジネスの”タネ”)を探してみてください。

Seeds4biz〜”ビジネスのタネ”がみつかるメディア〜では、
小さな会社に役立つ「デジタル化・DX化」「業務改善」「マーケティング」といったテーマを中心に幅広い情報を発信しています。起業準備中・新規事業やりたい系の人も見てね。